十勝支庁主催の上記の豆シンポジウムに参加してきました。昨今、中国製の加糖餡や食生活の変化により、消費が低迷している十勝産「豆」を今一度見直してみようという、豆生産王国十勝ならではのイベントです。
冒頭、「食の冒険家」で知られる、東京農大の小泉武夫先生より「豆をめぐる食文化」のテーマで基調講演をいただき、豆の歴史や日本人と豆の関わりについて、とても興味あるお話を伺いました。
引き続いてのパネルディスカションでは、天使大学の荒川先生より、データーに基づく科学的な栄養や生体調節機能についての話題提供をいただいた後、パネラーが参加し、いかに豆の消費を増やしていくか、また豆生産地からの情報や文化の発信をどのようにしていくかについていろいろなアイディアや意見が交わされました。
実際の需要先である立場からの意見として㈱柳月の田村社長からは、価格の安定と言う側面から相場取引の廃止などという大胆な意見も出され、パネラーの一人、生産者の立場として参加した農経部会会員森田農場の奥さん森田里絵さんは、道庁勤務を経て農家へ嫁ぎ、改めて知った豆の魅力や地域を上げて取り組んでいる豆消費の拡大や食育活動が報告されました。
北海道は生産地でありながら、意外と消費量が多くない豆や昆布について、パネラーからは、代々、豆や昆布は生産現場が生活していくための糧であったためという話を聞き、なるほど!と納得する反面、今の時代に即した生産地ならではの情報発信の必要性を感じました。
シンポジウム終了後、無性に”あん”が食べたくなったことは言うまでもありません。