8月22日 いよいよ転換を求められるのか十勝の畜産?

暑い日が続いています。一昔前だとお盆を過ぎると秋風が吹くなどと云われていましたが、最近はお盆が過ぎても真夏日と蒸し暑さが続きます。海外では日本国内の家畜用飼料となるトウモロコシの大半を生産しているアメリカの穀倉地帯の熱波は半世紀に一度といわれるほどの深刻な生産の減少とそれに伴い相場が過去最高値を更新しています。新興工業国の経済成長と食生活の変化により、世界的に飼料用穀物の争奪が繰り広げられ、片や少子高齢化による人口の減少、で買い負け状態に追い討ちを掛けるかの如く飼料穀物価格の上昇が国内畜産業を急激に圧迫することは火を見るより明らかです。
輸入穀物を原料に作られる配合飼料は価格も含め安定的に供給されることが前提で成り立ってきた畜産経営を根本的に見直さなければいけない状態が遂に訪れてしまったようです。
本来、牛などの反芻動物は人間と競合しない草という資源を主食としミルクや肉の生産を行うはずの畜産経営がいつの間にか一時の穀物輸出国の戦略物資となり、脂を多く着けた肉が高値で取引され、穀物を多給することにより一頭当たりの乳量を経済動物だからという名のもとに追求してきた結果が今日に至ったわけです。
しかし残念ながら、永年、生産現場を見てきた私が感じることは決してこの状態は持続性のある経済活動では無かったということです。過剰な穀物の給与により病気や内臓廃棄率の高さ、家畜としての寿命の低下、この現状に疑問を抱く現場の農家の人も決して少なくは無かったのですが、経営のため強いては生活のため、また自分ひとりの力ではどうしようも無いことと云った話を数多く聞いてきました。

今後、輸入穀物に取って代わるエサがあるのか、エコフィードなどのリサイクル飼料や飼料米の生産を増加させ畜産を支えていくのか私にはその答えは持ち合わせてはいませんが、もう今まで同様の経営形態を続けていくことはかなり難しい状況になったことは間違いないと思います。

ページトップへ戻る